皆さんは最近SNSで「オーチミール米化」という言葉(現象)が流行っているのは知っていますでしょうか?
TwitterやInstagramで検索すると大量に出てくるオートミール米化の文字。
本記事では「オートミール米化」についての説明と共に、実際の米との比較、メリット、そしておすすめ米化レシピなどを紹介します。
オートミール米化とは?
オートミール米化とは、オートミールに適正量の水でふやかし、まるで米のように様々な食事や完全に米を置き換える一種の食事法です。
日本人には欠かせない主食である「米」を、ふやかしたオートミールで置き換え、主食として摂取している方や、カレーやおにぎり、チャーハンなど今まで米でした作れなかった料理でさえ、オートミールで置き換える事が「オートミールをまるで米のように扱う」、“オートミール米化”です。
SNSで話題沸騰したオートミール米化
そもそもこの言葉が使われ始めたのは2019年後半ごろのオートミールブームであると考えられます。
今ではTwitterやInstagramで探せば大量にオートミール米化のハッシュタグが見つかり、自信の米化レシピや写真などを公開しています。また有名Youtuberなども同じようにオートミール米化にチャレンジしている方が多いです。
オートミール米化を実施している方の多くは、ダイエット中の方や、筋トレなどを行っている人が多い印象です。
なぜ米をオートミールで置き換えることができるのか?
そもそもなぜ、オートミールが米として化けることができるのでしょうか?その理由はオートミールの特性と、味にあるかと考えられます。
オートミールは、3大栄養素的に分類すると米と同じ炭水化物に分類されます。しかし、栄養は下記でご説明しますが、圧倒的に白米より優れています。
また、多くの市販のオートミールはそのまま食べることが困難で、多くの人が水で浸したり、お湯でふやかしたりしています。なので、オートミールはまるで米のように、水分を含み、粘着質なので米のように様々な料理に適用でき、更に温かいのが普通です。
そして、最後に大きなオートミールの米化に寄与しているのが、そのオートミールの味にあるかと考えられます。
オートミールは若干ながらえん麦の風味や味があるものの、風味としてはそこまで強くなく、こちらもまるで白米のように様々な味に合わせることが可能です。
実際オートミールを中華風味や和風風味のお粥にして食べている人も多いほどです。
オートミール米化の作り方
オートミール米化の方法は正式な作成方法はありません。しかし米のように米化するには、適量の水分量が必要とされると考えられます。下記に私が実際試し、米の食感に一番近くなるオートミール米化の作成方法です。
オートミール(インスタントオートミールが好ましい)30グラムに、水50mlを加え、500wの電子レンジで1分加熱
もっとオートミール量を増やしたい方は、水も同量の比率で増やしていくことをおすすめします。
電子レンジは加熱しすぎないように気をつけましょう。加熱しすぎると溢れてしまう事があります。
オートミール米化が流行るメリット
ここまでオートミール米化が流行る背景は、オートミールの栄養価の高さと、その健康的理由が関連してると考えられます。
下記でご紹介するように、オートミールは一般的にダイエットなどの敵とされる白米に比べ、栄養豊富、食物繊維豊富と健康的であり、ダイエットの助けとなります。
実際にオートミールを食べて、痩せたという方も多く存在します。なので、ダイエットをされている方に、白米の代わりとしてオートミール米化を実施するのは自然なことでしょう。
更に、オートミールはGI値が低く、タンパク質も白米に比べ多いことから、筋トレをされている方にもオートミール米化は浸透しています。
多くのボディビルダーやボディメイク実施者もオートミール米化を取り入れています。
実際の米とオートミールの比較
それではオートミールと白米にはどのような差があるのでしょうか?下記表に表しましたが、その栄養成分はオートミールがダイエットや筋トレに適していることがわかります。
100g当たり | オートミール(水に戻す前) | 白米 |
カロリー | 380cal | 356kcal |
脂質 | 5.7g | 0.9g |
糖質 | 59.8g | 76.5g |
タンパク質 | 14g | 6g |
その他オートミールには、ミネラル・ビタミンが豊富で、食物繊維豊富、更に低GI値で血糖値が上がりにくいというダイエットと筋トレに嬉しい成分が沢山含まれています。
オートミール米化のおすすめレシピ
米化したオートミールは、まるで米のように扱う事ができますが、下記のようなレシピがSNSなどでおすすめと有名です。
そのままお茶碗オートミール
まずはまるでいつもの白米を食べるように、お茶碗に米化したオートミルをよそっておかずと一緒に食べる方法です。
もちろんで米化した水分を含んだオートミールは箸でも食べられるので、まるでお茶碗で白米を食べるようにオートミールを食べられます。
オートミールおにぎり
粘着質になったオートミールは米のように固めることもできるので、おにぎりなどにも合わせることも可能です。
オートミールカレー
米化したオートミールにいつものようにカレールーをかけて、オートミールカレーの出来上がりです。個人的にはこちらが一番違和感なかったです。
オートミールチャーハン
中華出汁にも合うオートミールは、チャーハンにもぴったりです。
オートミールオムレツ
こちらも個人的におすすめの、オート−ミールオムレツです。意外にオートミールとケチャップはよくあい、ヘビロテオートミール米化レシピの1つです。
お弁当にもオートミール米化を使用
お弁当にもお米を入れるように米化したオートミールを使用することも可能です。
上記の米化したオートミールしたおにぎりをお弁当にしてもいいですし、個人的には繰り返しになりますがオムレツもおすすめです。
米化したオートミールはある程度保存はきき、冷えても美味しく食べられます。
米化したオートミールは冷凍できるのか?
中には米化したオートミールを冷凍保存される方も多いかと思います。
特に健康的な問題はないのですが、個人的には解凍したときにベチャベチャになってしまい好みではありません。
どうしても米化したオートミールを冷凍したのでしたら、上記のように一旦ある程度「料理」にしてしまったあと、冷凍し、解凍して食べることをおすすめします。この方法だと、あまりベチョベチョ感がなくなります。
まとめ
以上、オートミール米化についてのご紹介と、メリット、米との比較、そしておすすめレシピでした。
米を使った料理の数があるほど、米化したオートミールの料理のバリュエーションはあると考えられます。
まだまだ新しいレシピもあるか思うので、ぜひ色々試してみましょう。
ちなみに本サイトのTwitterアカウントは主に、SNSではやっている新オートミールレシピの発見に特化しているので、ぜひフォローください!
コメント